1UラックマウントNASを自作する(2)

前回の(1)に引き続いて1UラックマウントNASの自作を進めていきます。「1Uラックマウントとは?」「NASとは?」みたいな説明は前回の記事で簡単にまとめたつもりなので、そちらを参照してください。今回の記事は部品調達の続きから始めます。数週間にわたって進捗があるたびに書き足していっているので、順番にあまり脈絡がなくて読みにくいかもしれません。そのあたりはご了承ください。

 

 

部品調達

引き続き財布と相談しながらコツコツと揃えていきます。最も高額なパーツであるHDDは年明けになりそうです。予算未知数のケースは設計も含めまだまだかかりそうです。折から前回目途すら立っていなかった電源を入手しました。

電源

物は試しと思ってフォームファクタ最優先でこちらの電源を購入しました。EnhanceのFLEX350です。

 1Uラックシャーシに収まりうるサイズってだけでもうありがたいです。ファンの動作音については注文前に一生懸命お祈りしました。

 

起動ディスク(USBメモリ

小型の比較的低容量を探していたのですが、こいつのために秋葉原の電気街を死ぬほど探し回ることになりました。割と簡単に見つかるSan〇isk製のものは値段があまりにも安くて買うのを踏みとどまってしまったからです。

f:id:dolyplpl:20201203222817j:plain

知らないメーカーだったけどそこそこの値段だったのでこれにしました。小型なので差しっぱなしにしても目立ちません。

 

起動ディスクについて

当初はUSBメモリを使う予定でしたが、USBメモリ自体が起動ディスクとしての信頼性に難があるみたいで、これを100GB程度の低容量SSDに変更します。買っちゃった小型USBメモリくんはいつか必要になることもあるでしょう......

 

小物類

あると便利なものや意匠としてあってほしいものを適当に揃えました。

f:id:dolyplpl:20201203223533j:plain

左上からなんかケーブルをまとめるやつ、熱収縮チューブ、オレンジLEDx2、LED付スイッチ、スイッチとかLEDの配線をマザーボードに差すための端子です。これらは全部フロントの電源スイッチやらLEDやらとそれらをマザーボードにつなぐ配線のためのものです。導線や抵抗はすでにあるので買ってません。

左上のネジネジチューブ、これでまとめたら嬉しいだろうな~と思って買ったのですが内径が細すぎてまとめられませんでした。無念...... あとLEDもHDDランプ用に買ったのですが、帰ってから家に同じものが大量にストックしてあることを知り、しかも配線の面倒さからHDDランプいらなくねとなったので完全に無駄な買い物でした。でも2本で30円なのでほぼノーダメです。色々あって適当に配線したものがこちらになります(スイッチ側)。

f:id:dolyplpl:20201203224237j:plain

抵抗を挟むのを忘れていたのであとから付け足しています。スイッチ内部にもあるのかもしれませんが、どのみち明るいLEDは嫌なのでいいでしょう。適当に手に当たった220Ωです。計算も何もしてません。

f:id:dolyplpl:20201203224723j:plain

これは映像出力用のVGAケーブルです。初期のセットアップ時は流石にモニター画面がないとやっていけない気がするので買いました。僕はモニターを1台しかもっていないので、メインPCのHDMI入力とNASVGA入力を切り替えながらやりくりすることになります。安いケーブルにしたら両脇のネジがマウント部分に引っかかってロクに締められませんでした。チクショー!

 ケースのフロントに付ける取っ手です。かなり前に購入してあったのですが、紹介する機会を逃していたのでここで報告します。ラックからNAS本体を引き抜くときに必須な気がするので買っておきました。ネジ付きで超ありがたいです。

 

マザーボード起動実験

以上でマザーボードに電源を入れることができるようになりました。こういうのは待っていられないタイプなので、早速配線してスイッチを入れてみます! そのとき(冷静になってから)ツイートしたやつがあるので見てみましょう。

 というわけで、自作PCに電源を入れるのは初めてだったのですが、爆発とかしなくて安心しました。ツイートした内容以外で気になったことがあって、電源LEDの接触が悪くてチカチカしていたことです。案の定断線していたので修理したのちグルーガンで†処理†しました。

 はんだ付けの根元で断線(金属疲労?)する問題、これよりいい解決策があったら教えてください。

 

OSインストール準備

FreeNASだと思っていたものがTrueNASという名前に変わっていました。前まで使っていたUSBメモリを引っ張り出し、この記事に従ってインストールメディアを作成しました。インストールはHDDを買ってからと思っています。

  

それから......(部品調達の続き)

CPUヒートシンク&24ピンL字アダプタ

秋葉原でそこそこ大きめのヒートシンクと両面テープを調達してきたので、早速取り付けてみました。両面テープをヒートシンクに貼り付けるときに気泡が若干入ってしまったのが少々残念です。

 そして24ピン電源ケーブルのL字変換アダプタも入手し、高さがはみ出す問題も解決しました。ただ、マザーボードと電源ユニットの配置によってはここからさらに電源ケーブルを延長する必要が出てきそうです。

 

拡張USB端子

USB端子2つをPCIスロットに増設できる延長ケーブルを入手しました。金具を外してフロントに取り付けます。これらのフロントアクセス端子はセットアップ時などに使うと思われるマウスとキーボード用です。

 

交換・増設用静音ファン

先のマザーボード起動実験の段で述べたように電源ユニット付属の40mmファンの音が気になったので、これを交換するべく同じ口径で一番静かそうなものを探して入手しました。アイネックスの究極静音タイプです。電源ユニット用とさらにもう1つ使う可能性があり、こういうものはいくつあっても困らないだろうとも思ったので念のため2つ購入しました。3つ買っても良かったのですがキリがないのでここは2つで手を打っておきます。

 

 

 

......みたいな感じで少しずつ部品を買い足していったら年末になりました。あとはSSD、HDD、ラックシャーシですかね。多趣味な人間なのでなかなか予算をやりくりするのが大変ですが、年度内には稼働できるようにぼちぼちやっていきたいです。これからもよろしくお願いします。

 

よいお年を~