「よこってどんなゲーム作ってるの?」

確かに、気になりますね~ 1人でずっとチマチマ作業してきてちょっと疲れてきたので、この辺で現状を記事にまとめてみます。

 

今まではあんまり情報をリークしたくなくて、製作内容をツイートしたり人に話したりすることはほとんどなかったんですけど、コミケ延期も相まってモチベーションがグダってきたので、溜まっているものを吐き出しておきたい気持ちがあります。

 

前半は自分の大学生活を雑に振り返るパートです。後半が記事タイトルの内容です。

 

 

そもそもなんでゲームなんか作ろうと思ったの?

大学に入って丸3年とかなんですが、1年目の秋ごろからチュウニズムっていう音楽ゲーム東方Projectっていう弾幕シューティングゲームに大いにのめり込みました。どちらも「やってて楽しい!」以上に好きな音楽にもたくさん出会えました。

 

ところで僕には「好きだと思ったものは自分でも作ってみたくなる」という性質があります。小さいころからプラモデルやレゴで好きなメカやロボットを作って遊んできた中で醸成されてきたのでしょうか。

 

そんなこんなで、ほどなくしてDTM(パソコンを使って音楽を製作すること)を始めました。東方の影響です。また少しして、「DXライブラリ」というVisual C++などの環境でインクルードして使えるゲームエンジンを使って弾幕シューティングゲームも作り始めました。入学2年目の夏学期真っただ中だったような気がします。

 

そのころは東方独特のノスタルジックな雰囲気が本当に好きで好きでたまらなくて、民俗学とかにも興味を持っていたような気がします。数学・物理・地学・情報一筋だった高校生のころからしたら想像もつかないような「世界」の変わりようでした。

 

ところで学業の方がかなり疎かになっており、その夏に降年が確定、秋学期から再び1年生です。秋学期は再履修をこなしつつ弾幕STGの制作を進めていたような気がします。途中までしかできませんでしたが、それを「体験版」として11月の駒場祭で自主的に頒布しました。全3面、テストプレイまで全部1人でやったせいで難易度がかなり高かったみたいです。まあ初めて作ったものなので反省点がたくさんあるのは仕方ないと思っています。

 

当時の駒場祭告知ツイートです。1年ちょい前ですね。

  

これの完成版をコミケで出そう!ってことで個人サークルとしてコミケに初めて応募、当選しました! ……が、例のアレのせいで中止になってしまいました......

 

その後は体験版をプレイしてくれた友人たちの感想も踏まえて、「もっと面白くてクオリティの高いゲームにしよう!」と色々試行錯誤していくうちに迷走、どういう経緯だったかはもう覚えていませんが開発を停止してしまいました。体験版を遊んでくれた方々ごめんなさい。いつか完成させるつもりです。

 

で、今はどんなゲーム作ってんの?

「自分1人で面白い弾幕をクリエイトするには時間とやる気が必要そうだ、そもそも自分はそんなにそこまで弾幕を作りたい訳ではなかったのではないか?」ということに気づき、弾幕STGから弾幕STGを抜いたもの、つまり無......ではなくて「キャラクターが出てきてストーリーが進行していくゲーム」を作ろうという話に(自分の中で)なりました。

 

多分ノベルゲームとかアドベンチャーゲームとか言われるやつですね。この手のゲームをプレイしたことがなかったので、友人におすすめを聞いて「ひぐらしのなく頃に」などを触ってみました(未了)。また、帰省したときにプレイした「新サクラ大戦」のアドベンチャーパートもかなり参考になりました。

 

STGで凝ろうとして開発が行き詰まった反省から、一作目は簡単に作ろうということになりました。具体的には

  • エンジンは有名どころの制作ツールを使うことにし、プログラミングの手間を省く
  • 複雑なストーリー分岐の実装は見送り、最初から最後まで分岐のない一本道のストーリーラインにする(ゲームというよりビジュアルノベル?)

など、自分の中ではかなり割り切った仕様にしたつもりです。制作ツールには「ティラノスクリプト」を使用することにしました。また、ストーリーとかキャラとかは全く違うものを一から構成し直しました。この辺は比較的苦労なくできます。

 

どういう経緯でそうなったかとかは全然覚えていませんが、現在の設定はこうです。あ、普通に全年齢です。

  • 高校を卒業して閑静なところのボロ店舗で住み込みのバイトを始めることになった主人公(男)
  • ボロ店舗の店主であるところの若くて綺麗なお姉さん(住み込みなので同棲)が、主人公くんに馴れ馴れしく絡んでくるのを主人公くんが必死に退けようとする(退けられてない)
  • 二晩目、お姉さんに哺乳瓶でミルクを飲ませてもらっている(飲ませられている)ときに突然お姉さんが目の前で消失する
  • 入れ替わりでゴスロリの変な女(ほんとの家主)が現れて、自分はある機械が脳内に投影した「お姉さんの幻覚」を見ていたのだと知らされる
  • 件のお姉さんを含め何人かが幻覚用の生体データを取るためにどっかに拉致されたままらしくて、ゴスロリと一緒に助けに行くことになる

……まあ最初から最後までお姉さんとイチャイチャするだけで終わるはずがなく、「実はヤンデレ的なヤバい人でラストで斧振り回して追いかけてくる!」みたいなのも自分は嫌なので、この先は自分の好きな方向に持って行きます。メカニック画像用にわざわざプラモデルを買ってきて作ったりして、結構楽しんでいます。僕が本当に作りたいものって、もしかしたら自主制作の特撮フィルムとかかもしれません。人智を超えた強大な存在の精神性がとても好きです。ゴジラとかウルトラマンのことです。

 

構想当初に思っていたより素材(特に背景)の量が膨らんできていて、これ5月のコミケに間に合わんやろ……と思っていたらまた例のアレで延期になってしまいました。良かったのやらどうなのやら……

 

現状、序盤の背景数枚と出番の少ないキャラ(高校時代の同級生、高校時代の先生)の立ち絵が上がっています。また、BGMが全体の半分程度がマスタリング待ちです(最後にまとめてやるので)。スクリプト方面は、始めの3分の1くらいは制作ツール側のコマンド打ちも含めてほぼ終わっていて、中間の3分の1くらいは話だけ出来上がってます。ラストの3分の1くらいは頭の中で大体のプロットがあるだけです。

 

今できあがってる素材(銭湯の背景、同級生立ち絵、先生立ち絵)をそれっぽく並べてみました。

 

f:id:dolyplpl:20210311045601p:plain

 

左の子かわいくないですか? あとなんか2人のアップ率が違ってしまってるんですけど、同時に登場しないのでゆるして…… まあ絵の練習はまだまだ必要です。

 

1つそれなりに重要な問題にぶち当たっています。フォントのアンチエイリアス(文字の縁をぼかしてドット感を低減する仕組み)です。かかり具合をエンジン側で指定できるのですが、手元では反映されているように見えず一生ジャギったままです。メイリオだとそれでもきれいなので無視できるのですが、他のフリーフォントではかなり目立ってしまいます。調べるとアンチエイリアスWindowsには対応していないという内容を見つけました(というよりWindows側がフォントのアンチエイリアスに真面目に対処していないようにも見える)。どうしようか、となっています。全部メイリオにすればそれまでですが、例えばお姉さんのセリフをポップなフォントにして雰囲気を出したいなどの気持ちがあり、悩んでいます。

 

コミケ準備会によれば冬の開催を目指すそうなので完成期限はかなり延びましたが、他にもやりたいことが7万個くらいある上に続きもパッパカ作りたいので、期限いっぱいかけて作るのではなくてある程度のところで妥協してスパッと完成させるのがいいんだろうなと考えています。「完成を優先するために経過を妥協する」というのは僕の今までの人生で求められてこなかったことなので、苦手です。プラモデルとか納期ないんで好きなだけ納得いくまで時間かけられるんすよね~~ いつまでも完成しない人です。

 

格安でマイクケーブルを自作した話

2mのマイクケーブル(XLRオス - XLRメス)が必要でした。まともなものを探すとサウンドハウスでは2000円近くします。自作すると安くなると知り、作り方も「簡単なお仕事(笑)」って感じだったので部品だけ買って自分で組み立てることにしました。

f:id:dolyplpl:20210225205624j:plain

写真左からメス端子、切り売りのケーブル2m、オス端子です。合計1000円程度で、製品を買うより半額強の予算で済みました。このように短いと端子の価格が支配的で、ケーブルはなんと2mで税抜200円です。

 

早速作ります。あらかじめ「ブッシュ」と呼ばれる端子の根元部分をケーブルに通しておき、作業スタートです。まずケーブルの一番外側の被膜を剥がします。

f:id:dolyplpl:20210225205649j:plain

すると上の写真のように編み込まれたシールド線が出てきます。これをほぐし、不要な絶縁体をカットして中の芯線をまとめるとこうなります。

f:id:dolyplpl:20210225205556j:plain

このケーブルの芯線は4本ですが、2本ずつで束ねておきます。シールド線はまとめてグランドにします。XLRケーブルの端子は3つなので、これらの3束をそれぞれ端子にはんだ付けします。

f:id:dolyplpl:20210225205641j:plain

上の写真はオス端子です。次の写真2枚はメス端子なのですが、あとはキャップを被せて終わりです。ね、簡単でしょ?

f:id:dolyplpl:20210225205606j:plain

被写体が小さいせいでピントがうまく合っておらず、すみません。

f:id:dolyplpl:20210225205601j:plain

 

というわけで、ケーブル完成!

f:id:dolyplpl:20210225205607j:plain

今度からオーディオケーブルは自作でいいよな!

よこハウス 2021/2/22現在の音楽再生環境

数か月前から様相がかなり変わったので、この辺りで記事にしました。ミドルエンドの製品をいくつか導入しています。好みとは無関係に原音忠実でフラットな特性を目指す姿勢は変わっていません。

 

 

f:id:dolyplpl:20210222151317p:plain

 

PC

パーソナルコンピューターといいます。

 

EDIROL SD90

前から持っていたいわゆる「東方音源」です。最近はほとんど使っていません。

 

RME Digiface USB

数日前に入手したオーディオインターフェイスです。システムの中核をやっています。

詳しくは→RME Digiface USB開封記 - よこのブログ

 

SONY MDR-7506

ソニーのド定番モニターヘッドホン。妙に逆張って超ド定番のCD900STではなくこっちにしました。ナントカ宣言で店に行きづらかったので、試聴せずに通販で済ませましたが満足しています。

 

behringer DEQ2496

数日前に入手したデジタルマルチプロセッサ。DA変換もこれがやっています。

詳しくは→デジタルイコライザDEQ2496を使ってみた - よこのブログ

 

JBL 305P MKII

モニタースピーカーです。これも前回記事から変わってません。

 

 

ヘッドホンがDigiface USBから生えているので、DEQ2496のスピーカーキャリブレーションの影響を受けないのがミソです。

 

全機主要な機能を使い切る無駄のないシステムで気に入っています。音も当然良くなって、音像の解像度も上がっています。

 

デジタルイコライザDEQ2496を使ってみた

最近メインのモニター環境の更新が進んでいます。つい数日前オーディオインターフェイスを3代目に更新しました。そして今回イコライザくんも新しいものを買ったので早速使ってみました。

 

ちなみに前まで使っていたのはdbxの215sです。ステレオ15バンドのアナログGEQ。素人耳の所感ですが音の劣化もほぼ感じられず、左右独立でゲインを調整できるためセンター調整にも使える良いイコライザでした。

 

で、今回導入したのが......

 

f:id:dolyplpl:20210221221741j:plain


ドン! behringerのDEQ2496です。デジタル式のイコライザで、GEQだけでなくフィードバックデストロイヤ、コンプレッサ、リミッタなどの主要なエフェクタを1Uのシャーシに詰め込んだマルチプロセッサとなっています。

 

f:id:dolyplpl:20210221221738j:plain

 

本体です。1Uシャーシなので横幅が50cm近くあり、なかなか存在感があります。

 

f:id:dolyplpl:20210221221736j:plain

 

リアには様々な端子が並んでいます。左から電源、MIDI x 3、WORD CLOCK、光デジタルIO、XLRデジタルIO、AUX OUT、マイクIN、XLRアナログIO。アナログ入力はADコンバータでデジタル信号に変換してから処理されます。また、DAコンバータも積んでおり、本機のアナログ出力端子から直接アンプやパワードスピーカーに接続することもできます。

 

イコライジングの前に本機のDAコンバータを試すため、そのままアナログ出力を聴いてみました。ソースはRME Digiface USBのS/PDIF光です。スピーカーの出音を聴くのは久しぶりですが、それまで使っていた1万円台のオーディオインターフェイスと比べて滑らかで上品な音のように感じました。これはこれで良いです。

 

さて、イコライザにも色々ありますが僕が本機を選んだ理由は「AUTO EQ」です。これは再生されたピンクノイズを接続したマイクで拾ってその周波数特性を解析し、自動でイコライザのパラメータを調整して目標とする周波数特性に近づけてくれる機能です。この機能を使えば僕の目標とするところの「できる限りフラットな音響特性」を、マイクをつないでピンクノイズを流すだけで実現することができます。

 

早速そのAUTO EQなるものをやってみます。先にパラメトリックイコライザでクソデカい山や谷をお気持ちである程度均しておきました。そしてとりあえず一緒に買った測定用のコンデンサマイクをその辺のケーブルでつなぎ、説明書を見ながらAUTO EQの調整を始めます。すると各フェーダーが自動でにゅ~っと動いてこんな感じで落ち着きました。

 

f:id:dolyplpl:20210221223845j:plain

 

調整中にピンクノイズの音色が少しずつ変わっていったのが面白かったです。なお、今回はどこもブーストやカットをしていないフラットな特性をゴールにして調整させていますが、予め設定した任意の特性をゴールとして調整させることができます。バンドごとに調整の対象とするかしないかも選択できます。今回は説明書の勧めに従って100Hz未満のバンドを調整から外しました。

 

この状態でonly my railgunを流します。選曲に深い理由はなく、しいていえばいつも聴いてるから、そしてイントロから既にうるさいので違いが分かりやすそうだったからです。とにかく流すと、イコライジング前と比べて全然音が違っていてひっくり返りました。ヘッドホンで聴く音をそのままスピーカーで聴いているような感じで、いい意味で「マジでクソつまらない音」です。イコライジング前に感じられた暖かみとかがまるで消えています。面白いです。

 

好みの音かどうかはさておき(正直イコライジング前の音の方が好みに近かった)、フラットな特性を是とする部族の生まれなので、これを良しとします。オーディオインターフェイスくんとイコライザくんを更新したので、これで第3世代のモニター環境の構築は一段落ついたつもりです。それではおやすみなさい。

 

 

 

f:id:dolyplpl:20210221221707j:plain

 

おまけ。ラックにインストールしたDEQ2496です(2段目)。1つ上の段は先代のdbx 215sで、今は全てのケーブルを抜いてお休みになっています。半年間お疲れ様でした。

 

RME Digiface USB開封記

RME Digiface USBとは? RMEという会社のオーディオインタ―フェイス。オーディオインターフェイスとは? オーディオのインターフェイス

 

f:id:dolyplpl:20210217160521j:plain

 

この機種はヘッドホン出力以外のアナログIOを持たず、ADATあるいはS/PDIFの光デジタルIOに全振りしたインターフェイスです。あの大人気学習参考書『キャンベル生物学 原書9版』4冊分もの値打ちがあります。

 

1つのADAT光デジタル端子で最大8チャンネル(ステレオの片方で1チャンネルと数えます)のオーディオフローを扱うことができます。このDigiface USBには入力と出力でそれぞれこの端子が4つずつ装備されているので、ヘッドホンも含めて「32チャンネル入力・34チャンネル出力」のバケモンみたいな編成になっています。どうバケモンかというと、例えばこれ1台で32人が歌っているのを同時に個別録音でき、それらの音源を16台のステレオスピーカーからそれぞれ任意の組み合わせで再生できます。すげ~

 

僕は別に巨大なバンドをやっているわけでも、大量のスピーカーを所有しているわけでもないですが(打ち込み専門のDTMerなのでなんならアナログ入力も滅多に使わない)、

  1. デジタルIOが豊富である
  2. アナログIOを交換・切り替え可能な柔軟なシステムが組める
  3. RME製品への憧れ(RMEインターフェイスの中で一番安い)
  4. 多IN多OUTへのロマン

などの理由からEDIROL SD90、Roland Rubix22に続く3代目のオーディオインターフェイスとして本機種を選定しました。冒頭の写真は、届いた段ボール箱を真っ先に開封して「写真なんか撮ってられねえよ!」と言いながらも、なんとか冷静になって開封前に撮ったものです。今回の「開封の儀」で既に一生分のウキウキを消費しています。

 

f:id:dolyplpl:20210217160624j:plain

 

箱の中身です。本体(とゴム脚)、ケーブル、マニュアルが入っています。おまけでシールもついてきます。おでことかに貼るとRMEのブランド力(ちから)で自分の付加価値が何倍にもなることでしょう。

 

実はこの機械、かなり小さいです。最初に使っていたSD90は二段の重箱くらいあって、次に使いだしたRubix22という機種は弁当箱くらいあったのですが、このDIgiface USBはカロリーメイトの箱くらいしかありません。10円玉と比較してもこのサイズ感です。むしろ10円玉の方が大きいくらいです。

 

f:id:dolyplpl:20210217160617j:plain

 

USBポートとヘッドホン出力端子の反対側には、このように光デジタル端子がずらりと並んでいます。

 

f:id:dolyplpl:20210217160533j:plain

 

ドライバ等をインストールし、早速PCと接続します。とりあえずヘッドホン出力を試聴しました。ちなみにヘッドホンはSONYMDR-7506というド定番です。

 

ヘッドホンでこれほど投資された機械の音を聞くのは初めてですが、やはりかなりフラットな特性であると感じました。特定の周波数帯の音がうるさいといったことが全くなく、安心してモニターできそうです。ハイエンドメーカーの名に恥じない鳥肌が立つような素晴らしい音、というよりはとにかく無個性で「実家のような安心感」が感じられる音といったところでしょうか。

 

そして久しぶりに、初めていいオーディオ機材を手にした人の定番セリフ「今まで聞こえてこなかった音が聞こえた!」を追体験できました。まだ使い始めて間もないですが、RME製品は息が長いようなので大事に使っていきたいですね。

2021年初詣

新年あけましておめでとうございます。

 自宅でカンタン初詣! セットアップ方法を大公開!

 

鳥居

去年伊勢神宮に詣でた際のおみやげです。置きます。

キャンベル生物学

神社の神聖な雰囲気を引き立てます。この書物には他にも重石、枕などの用途があってかなり役立っています。

お賽銭

一般的な五円玉です。もったいないので事後に回収しました。

御神体USBメモリ

昨今は何でもデータ化されます。このUSBメモリには三大神宮それぞれと神社本庁の公式HPが保存されています。日本全国津々浦々の神社に一遍にお参りしたことにできます。

 

それでは今年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

1UラックマウントNASを自作する(2)

前回の(1)に引き続いて1UラックマウントNASの自作を進めていきます。「1Uラックマウントとは?」「NASとは?」みたいな説明は前回の記事で簡単にまとめたつもりなので、そちらを参照してください。今回の記事は部品調達の続きから始めます。数週間にわたって進捗があるたびに書き足していっているので、順番にあまり脈絡がなくて読みにくいかもしれません。そのあたりはご了承ください。

 

 

部品調達

引き続き財布と相談しながらコツコツと揃えていきます。最も高額なパーツであるHDDは年明けになりそうです。予算未知数のケースは設計も含めまだまだかかりそうです。折から前回目途すら立っていなかった電源を入手しました。

電源

物は試しと思ってフォームファクタ最優先でこちらの電源を購入しました。EnhanceのFLEX350です。

 1Uラックシャーシに収まりうるサイズってだけでもうありがたいです。ファンの動作音については注文前に一生懸命お祈りしました。

 

起動ディスク(USBメモリ

小型の比較的低容量を探していたのですが、こいつのために秋葉原の電気街を死ぬほど探し回ることになりました。割と簡単に見つかるSan〇isk製のものは値段があまりにも安くて買うのを踏みとどまってしまったからです。

f:id:dolyplpl:20201203222817j:plain

知らないメーカーだったけどそこそこの値段だったのでこれにしました。小型なので差しっぱなしにしても目立ちません。

 

起動ディスクについて

当初はUSBメモリを使う予定でしたが、USBメモリ自体が起動ディスクとしての信頼性に難があるみたいで、これを100GB程度の低容量SSDに変更します。買っちゃった小型USBメモリくんはいつか必要になることもあるでしょう......

 

小物類

あると便利なものや意匠としてあってほしいものを適当に揃えました。

f:id:dolyplpl:20201203223533j:plain

左上からなんかケーブルをまとめるやつ、熱収縮チューブ、オレンジLEDx2、LED付スイッチ、スイッチとかLEDの配線をマザーボードに差すための端子です。これらは全部フロントの電源スイッチやらLEDやらとそれらをマザーボードにつなぐ配線のためのものです。導線や抵抗はすでにあるので買ってません。

左上のネジネジチューブ、これでまとめたら嬉しいだろうな~と思って買ったのですが内径が細すぎてまとめられませんでした。無念...... あとLEDもHDDランプ用に買ったのですが、帰ってから家に同じものが大量にストックしてあることを知り、しかも配線の面倒さからHDDランプいらなくねとなったので完全に無駄な買い物でした。でも2本で30円なのでほぼノーダメです。色々あって適当に配線したものがこちらになります(スイッチ側)。

f:id:dolyplpl:20201203224237j:plain

抵抗を挟むのを忘れていたのであとから付け足しています。スイッチ内部にもあるのかもしれませんが、どのみち明るいLEDは嫌なのでいいでしょう。適当に手に当たった220Ωです。計算も何もしてません。

f:id:dolyplpl:20201203224723j:plain

これは映像出力用のVGAケーブルです。初期のセットアップ時は流石にモニター画面がないとやっていけない気がするので買いました。僕はモニターを1台しかもっていないので、メインPCのHDMI入力とNASVGA入力を切り替えながらやりくりすることになります。安いケーブルにしたら両脇のネジがマウント部分に引っかかってロクに締められませんでした。チクショー!

 ケースのフロントに付ける取っ手です。かなり前に購入してあったのですが、紹介する機会を逃していたのでここで報告します。ラックからNAS本体を引き抜くときに必須な気がするので買っておきました。ネジ付きで超ありがたいです。

 

マザーボード起動実験

以上でマザーボードに電源を入れることができるようになりました。こういうのは待っていられないタイプなので、早速配線してスイッチを入れてみます! そのとき(冷静になってから)ツイートしたやつがあるので見てみましょう。

 というわけで、自作PCに電源を入れるのは初めてだったのですが、爆発とかしなくて安心しました。ツイートした内容以外で気になったことがあって、電源LEDの接触が悪くてチカチカしていたことです。案の定断線していたので修理したのちグルーガンで†処理†しました。

 はんだ付けの根元で断線(金属疲労?)する問題、これよりいい解決策があったら教えてください。

 

OSインストール準備

FreeNASだと思っていたものがTrueNASという名前に変わっていました。前まで使っていたUSBメモリを引っ張り出し、この記事に従ってインストールメディアを作成しました。インストールはHDDを買ってからと思っています。

  

それから......(部品調達の続き)

CPUヒートシンク&24ピンL字アダプタ

秋葉原でそこそこ大きめのヒートシンクと両面テープを調達してきたので、早速取り付けてみました。両面テープをヒートシンクに貼り付けるときに気泡が若干入ってしまったのが少々残念です。

 そして24ピン電源ケーブルのL字変換アダプタも入手し、高さがはみ出す問題も解決しました。ただ、マザーボードと電源ユニットの配置によってはここからさらに電源ケーブルを延長する必要が出てきそうです。

 

拡張USB端子

USB端子2つをPCIスロットに増設できる延長ケーブルを入手しました。金具を外してフロントに取り付けます。これらのフロントアクセス端子はセットアップ時などに使うと思われるマウスとキーボード用です。

 

交換・増設用静音ファン

先のマザーボード起動実験の段で述べたように電源ユニット付属の40mmファンの音が気になったので、これを交換するべく同じ口径で一番静かそうなものを探して入手しました。アイネックスの究極静音タイプです。電源ユニット用とさらにもう1つ使う可能性があり、こういうものはいくつあっても困らないだろうとも思ったので念のため2つ購入しました。3つ買っても良かったのですがキリがないのでここは2つで手を打っておきます。

 

 

 

......みたいな感じで少しずつ部品を買い足していったら年末になりました。あとはSSD、HDD、ラックシャーシですかね。多趣味な人間なのでなかなか予算をやりくりするのが大変ですが、年度内には稼働できるようにぼちぼちやっていきたいです。これからもよろしくお願いします。

 

よいお年を~